2023/11/23
勤労感謝の日営業してます 二代目福治郎
新宿高島屋での催事から帰って来た、二代目福治郎納豆研究家ふるやです。
新宿高島屋ではたくさんのお客様に納豆お買いあげいただきまして本当にありがとうございました!
今日から秋田の直営店に来ております

週末は寒波が来るとの予報です。
お早めにお出かけください。
本日16時まで営業しております
よろしくお願いいたします
2023/11/23
新宿高島屋での催事から帰って来た、二代目福治郎納豆研究家ふるやです。
新宿高島屋ではたくさんのお客様に納豆お買いあげいただきまして本当にありがとうございました!
今日から秋田の直営店に来ております
週末は寒波が来るとの予報です。
お早めにお出かけください。
本日16時まで営業しております
よろしくお願いいたします
2023/11/15
気温5℃だった秋田、ダウンジャケットを着込んで新幹線で18℃の東京に着いた二代目福治郎、納豆研究家のふるやです。
東京でダウンジャケットはまだ暑いっすなあ
さて本日から新宿高島屋地下1階 東北のうまいもの展に出店しております。
11月21日(火)までやってます!
ブログ見たよ! って言ってくださいね!
2023/11/14
先日のdancyuで紹介された弊社の「吉川青大豆納豆」
吉川さんが作った大豆ではありません(笑)
二代目福治郎の納豆、商品名はすべて大豆の名前から採用しておりまして、
産地だけではなく、銘柄まで指定している全国でも数少ない納豆屋です。
さてこの「吉川青大豆納豆」
使われている大豆は「吉川在来」(よしかわざいらい)といいます。
「吉川」は新潟県上越市の地名で、新潟県上越市吉川区 というのが正式名称です。
この吉川に、昔から栽培されていた大豆。それが吉川在来です。
在来種の豆は、種屋さんに種は売っていません。
豆の種は1年放置すると発芽率が非常に下がり、発芽しなければ、その豆はこの世から消えてしまいます。
ですから、1年たりとも栽培を休むことはできないという。
そのような希少な大豆がよくぞ私どもにやってきてくれたもんだと、このご縁に感謝。
吉川区は水と緑と山に囲まれた自然豊かな場所。
ここで穫れるお米も最高だと地元の方は自慢げに語ります。
わが社のある秋田県の横手市大雄も田舎なんですが
ここは山に囲まれているから、日本昔話に出てくるようなホッとする田舎感を感じます。
沢水が豊富で、湧き水を汲みに来る方もたくさんいます。
「この水で、お米を炊いたらうめべな?」ときくと
そりゃあ、秋田のコメよりうまいで、と言われてしまいました。
「吉川」という第2級河川の水源となっており、米どころ新潟を支える大切な稲作の水源がここから始まっている
そんな貴重な場所で育てられた大豆が「吉川在来」なんです。
この大切な資源を守るために、私も納豆造りで微力ながら貢献していきたいと思いました。
2023/11/13
11月15日(水)~21日(火)まで、新宿高島屋地下1階 催コーナーに出店いたします。
約1年ぶりの出店ですので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
ダンチュウで紹介された「吉川青大豆納豆」「大袖振り納豆」も販売いたします。
ぜひこの機会に、その目で,その舌で確かめてみてくださいね。
どてんするほど(びっくりするほど)うめど(おいしいですよ)!
2023/11/09
「晴れの日に食べたい納豆」なんて、なんとオシャレなネーミングでしょう。
dancyu12月号で「晴れの日に食べたい納豆」に見事選出されたのが「吉川青大豆納豆」
吉川在来という大豆を使用しております。
この「吉川」という名は地名からとっています。
「在来」というのは在来種からとってあり、吉川というところで、昔から育てられてきた大豆、
そのまま大豆の名前になっているのです。
ちなみに吉川という地名は、新潟県上越市の吉川地区というところです。
ここに吉川在来を大切に育ててくれているかたのおかげで、今日この美味しい納豆が食べられると思うと、感謝の気持ちでいっぱいになります。
吉川在来の特徴を活かして、やわらかくて、豆の甘みがひろがり、毎日食べても飽きがこない、そのような納豆なのです。
ただお砂糖のように甘いのではなく、深い甘みと旨味が融合されている、そんな表現がぴったりの納豆です。
ごはんにもよく合うし、お酒のおつまみにも最適です。
私のおすすめの食べ方は「お酢」を入れてかき混ぜ、しょう油をほんの少々入れ、そのまま食べるのが大好きです。
おかずになれる納豆、吉川青大豆
公式サイトからも購入できます。
2023/11/08
danchy(ダンチュウ):プレジデント社12月号「本当においしい納豆」大集合企画で紹介されることに。
さっそく掲載誌がプレジデント社から送られてきました。
今回ダンチュウで紹介された納豆は
大袖振り納豆 大粒
吉川青大豆 中粒
なんと2種類もの納豆が紹介されています。
審査方法はダンチュウらしく、噂の納豆50種類ほどを実際に取り寄せ、試食会を開催。
試食は9人が参加。
メーカーを隠したブラインド方式で行いました、と記事に書かれています。
香り、うま味、食感の完璧なトライアングルが評価されました。
実は昨年から
「大豆の美味しさをさらに美味しさを引き出すには、どうしたら良いか」
納豆の製造方法をイチから見直し、
ミニマムの視点で細かな改良をかさねてきておりました。
それはすべて「美味しい納豆をお客様に届けるため」
今回その成果が実ったご褒美だと、素直に喜びたいと思います。
われわれモノづくりに携わる者にとって、
こういうことって、とっても励みになるんです。
感謝して、明日もがんばります!
2023/11/05
鶴の子大豆の生育状況の視察で訪れた北海道。9月の末に行ってきました。
場所は札幌から車で2時間ほどの羊蹄山のふもと
夏場の高温障害の状況がとても気になっておりました。
いつもなら黄色い葉っぱが畑一面広がっているのですが、今年は播種時期が(種まきの時期)遅めにしたので、結果的に良かったという事。 羊蹄山のふもとは高地であるため、高温障害の心配は全くないとのことでした。 (ほっ!)
へば安心だ!
ということで、ひとまず安心したそのあとは、ジンギスカンとこれ。
北海道にできた新しい球場 エスコンフィールド 日ハムと楽天の試合を観戦してきました。
大谷とダルビッシュの壁画の大きさに圧倒されました。 ふー、かっこええ
今年の鶴の子大豆はとってもいいかもしれません!
こうご期待を!!
2023/11/04
みなさん、3連休はどちらへお出かけでしょうか? (秋田にきてください!!)
秋田駅トピコ1階にてポップアップ店出店しています。 秋田の帰りにぜひお立ち寄りください。10時~18時頃まで営業中
二代目福治郎:納豆研究家ふるやに3連休はございません。 【直営店の営業、本日11月4日は 10:30~16:00まで】
納豆研究家は365日、いつも納豆の事だけ考えています。
美味しい納豆、美味しく納豆を食べる方法、納豆の健康効果、納豆の保存方法、納豆に合う薬味、納豆に合う調味料、などなど、いつもこんなことばかり考えております。
ところで本日秋田県では
種苗交換会(しゅびょうこうかんかい)が潟上市で開催されています。
農業県、秋田ならではの農業の祭典です。
お米や大豆、畑作物などのコンクールが行われ、農林水産大臣賞とか県知事賞とか、表彰されるんです。
他にも最新の農業機械やドローンなどが実際に試乗や操作できたり、農業に携わっていない方でも1日中楽しめる、そんなイベント。 11月6日まで開催されています。
秋田のお帰りの際は、ぜひ二代目福治郎の納豆を!
二代目福治郎の納豆をお土産に買って帰るのが、最近の流行になってきています。
秋田駅トピコ1階でも販売しておりますので、お立ち寄りください。
冷やかし、大歓迎です!!
2025年4月
2025年5月
納豆専門店 二代目福治郎 〒013-0348 秋田県秋田市大町1-3-3
TEL:018-863-2926 / FAX:018-863-2916
お問合せ時間:10時00分~17時00分
※当店からのメールが届かない場合はコチラ
をご確認ください。
COPYRIGHT (C)NIDAIME FUKUJIRO Co.,Ltd ALL RIGHTS RESERVED.